認知症の人が
安心して暮らせる
未来のために

東京都では、認知症になっても安心して暮らせる
地域づくりを推進しています。
その柱に「認知症の発症や進行を遅らせる取組・研究の推進」を
掲げ、AIなど民間の知見や技術を取り入れた
認知症ケアの向上に取り組んでいます。

Businesses involved

■東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」 ■認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業

Overview

概要

IoTが見守り
AIがサポート

この事業では、BPSDの発症を予測するAI/IoT システムを開発し、
BPSD発症予測を介護現場に伝えることを目指しました。

  • ステップ01 IoTにより認知症の方のデータを収集する
  • ステップ02 AIによりBPSDを予測する
  • ステップ03 BPSD発症予測を介護スタッフに伝える

世界初、協力施設43施設、
認知症の方約700人の
大規模データ収集に成功

認知症の方の環境やバイタルデータをIoTセンサーで収集しました。



「AIとIoTで認知症高齢者問題を多面的に解決する」とは?

AIでBPSD発症を予測できた

IoTセンサーからのデータのみを利用し、人間知(介護記録)を
一切介さない機械知(AI)によって、BPSDの発症を予測しました。

  • IoTセンサーからのデータとAIのみを使った機械知により、BPSD発症を予測できた。
  • AIはBPSD発症の兆候を検知したことを介護スタッフのスマートフォンに通知した。
  • その後、介護スタッフは実際にBPSDが起きたことを確認した。
  • 介護スタッフはBPSDに備えて見守りを行った。

「AIとIoTで認知症高齢者問題を多面的に解決する」とは?

AIとIoTによる
認知症の方との共生社会の実現

本事業の成果を基に、参画法人により介護現場のDX推進を支援し、
介護支援システムへの実装を行います。
またBPSDの種類を加味して数時間先の発症を予測するAIを電通大が育成します。




東京アプローチによって実現する未来

報告書をダウンロード

AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する

認知症高齢者東京アプローチ

A4/冊子

PDF形式です。ダウンロード、プリントアウトしご利用ください。
※ご利用のパソコン、プリンターにより表示色と差異が出る可能性がございます。あらかじめご了承ください。

AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する

認知症高齢者東京アプローチ詳細版

A4/冊子

PDF形式です。ダウンロード、プリントアウトしご利用ください。
※ご利用のパソコン、プリンターにより表示色と差異が出る可能性がございます。あらかじめご了承ください。

article

研究成果学会発表等

シンポジウム「認知症の未来へむけて」報告

2024年3月28日(木) シンポジウム「認知症の未来へむけて」を開催します。

日本認知症ケア学会で発表しました(2023年6月)

令和5年度から「認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業」へ引き継ぎます

電子情報通信学会で発表しました。(2023年3月)

My-IoTシンポジウム2023で発表しました。(2023年3月)

2025年に認知症の方が55万人に達する東京都が取り組む認知症施策

東京アプローチが取り組む「認知症高齢者支援AI/IoTシステム」のパイロット事業とは?

認知症の行動・心理症状(BPSD)―BPSD発症を予測するAIの育成とは?

データの可視化により認知症理解を促進―超高齢化を支える共創進化スマート社会を目指す電気通信大学

家族の目のように認知症を見守るAI/IoTシステム―認知症専門医による医学的検証を行う順天堂大学

認知症の未来を変える介護現場のイノベーション―BPSD発症を予防する適切なケアの提供を目指す認知症高齢者研究所

都民の皆様と一緒に解決する社会課題―BPSD発症を予測するAIプラットフォームを開発するTIS株式会社

医療・福祉施設での新たな挑戦―エッジプラットフォームを構築する株式会社ケアコム

認知症の方と介護スタッフと共に歩む―センサーデータによるAIの育成に協力するコニカミノルタ株式会社

「予測できない行動」をAIとIoTによって予測する―睡眠状況を知る非接触型生体センサーを提供する凸版印刷株式会社

認知症の人にやさしいまちづくりを実現するために―保険会社の使命としてBPSDの課題に取り組むMS&ADグループ

< 連携組織 >

  • 三井住友海上あいおい生命保険
  • 三井住友海上火災保険
  • 凸版印刷
  • コニカミノルタ
  • ケアコム
  • TIS
  • 認知症高齢者研究所
  • 順天堂大学
  • 電気通信大学
  • 東京都