東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
menu
東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
Article
AIが導き出す分析結果に対し、医療・介護専門家の立場から医学的検証を行う役割を担っています。順天堂大学と電気通信大学は学術連携協定を締結し、常時、両者の教員、研究支援員の交流があります。
本プロジェクトには、順天堂医院内に設置された東京都指定地域拠点型認知症疾患医療センターの研究者らが参加しています。
日々、認知症の方々を診察する中、在宅介護でのご家族の負担にも注力する機会が多くなっています。介護施設に入所後は専門病院から離れてしまうことが多かったのですが、本プロジェクトに参加し、施設の介護スタッフの負担について考える機会にも恵まれました。
認知症疾患は施設入所でゴールではありません。ご家族や介護スタッフの負担を軽減することにもつながる本研究が、高齢化社会の課題解決への一助となればと思います。
コロナ禍はこれまでの社会生活を変えてしまいました。この研究においても、人と人の接触ができないことで医学的な情報の取得が制限されています。
しかし、このような時代だからこそ、AIとIoT技術が介護の場に必要とされると考えており、コロナ禍の制限のある環境の中で最大に情報を得られるように、ご本人や施設の方々にご協力いただいています。
医療の発展もあり、人生100年時代といわれます。ただ、平均寿命と日常生活を問題なく送ることができる健康寿命の間には、約10年程度の差があります。
その間に誰もが発症する可能性がある認知症に対し、不安を感じる方は少なくないでしょう。
核家族の世の中になり、家族が見守ることが難しくなってきています。
AIとIoTにより、家族の目のように深く認知症の方々を見守ることができる世界の実現に期待しています。AIとIoTによるBPSD発症予測は、認知症になっても自分らしく自信をもって生きるための一助になると信じています。
東京アプローチが社会的な課題解決に貢献できるよう取り組んでいます。