article

東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業

AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立


認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業

Article

認知症の未来を変える介護現場のイノベーション
―BPSD発症を予防する適切なケアの提供を目指す認知症高齢者研究所

BPSD発症を予防する適切なケア

認知症高齢者研究所はBPSDに対する支援策の提案を行っています。AIとIoTを用いて認知症の進行プロセスを解明し、記憶障害や認知障害への緩和支援策や、BPSD発症の予防支援策などを導くことで、ご本人とご家族・介護スタッフの負担を軽減することに貢献できると思い参加しました。

本プロジェクトでは介護施設や認知症の方々と産学官連携の関係者の間をつなぐ役割を担っています。そのため、研究計画の説明や同意書の取得、IoTセンサーの導入支援や運用サポートなど多岐にわたる業務をこなしています。

認知症の介護を行うためには、様々な症状の発症メカニズムを正確に理解する必要がありますが、認知症の実態を知らない方が多く、BPSDを理解できない現象として捉えている方が多いことを危惧しています。AIやIoTを活用して科学的にBPSDを予測し、適切なケアについて理解を促進することが必要だと感じています。

暴言や近隣トラブルなどの活動性の高いBPSDは比較的早期に認知症だと気づかれることが多いのですが、閉じ困ってごみ捨てに出なくなったとか、食事も満足に取らず不安な状態が続いているなどの活動性の低いBPSDは気づかれにくいのが現状です。見守りセンサーなどを活用すれば、早期に発見でき、地域で支え合うケアができるようになります。



認知症の未来を変える介護現場のイノベーション

データの蓄積が進み、AIと医療・介護専門家による分析を経て適切なケアが行えるようになれば、認知症になったとしても有効性の高い介護や支援を受けられるようになり、進行を遅らせることも期待できます。AIとIoTによりご家族や介護スタッフの負担を少しでも減らし、ご本人が安心して暮らせるシステムを開発したいと思います。

東京アプローチが、認知症の未来を変える介護現場のイノベーションとなり、認知症の方々が暮らしやすい社会になることを確信しながら、日々、奔走しています。

認知症高齢者研究所 羽田野 政治
認知症高齢者研究所 羽田野 政治
認知症高齢者研究所 池田 和博
認知症高齢者研究所 池田 和博

前の記事へ

次の記事へ