東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
menu
東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
Article
体温・心拍数・呼吸数・生活動作・睡眠状態などを、センサーを使って収集するエッジボックスの製作や、データを集約するエッジプラットフォームの開発を担当しています。エッジとはIoTセンサーからのデータをネットワーク回線へ送り出す通信機器のことです。
エッジボックス等は施設の各居室に設置する必要があり、導入調整や現場作業はコロナ禍の感染予防対策に充分な配慮をしながら実施しています。
当社は長年、医療・福祉施設にナースコールシステムを提供しています。入院患者も高齢化し、新たな挑戦が必要だと感じていました。患者を取り巻く環境データやご本人のバイタルデータから状況を予測し、先取りの対応が取れることは非常に有効だと感じプロジェクトに参加しました。
父の認知症が始まった頃に感情面が不安定になりました。もっと適切な対応が取れるとよかったという思いもあって、認知症の方の感情の変化に早めに気づき、先取りの対応でご本人とご家族や介護スタッフを手助けするサービスを提供できればと考えています。
プロジェクトでは各種センサーやデータ収集技術に関する知識を習得でき大いに役立っています。様々な研究者の方々と情報を共有し、交流できることも非常に刺激になっています。連携による新たな挑戦が、医療・福祉施設での本格的な社会実装につながることを期待しています。