東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
menu
東京都「大学研究者による事業提案制度」採択事業
AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立
認知症高齢者東京アプローチ社会実装事業
Article
当社の介護向けシステム「ケアサポートソリューション」を利用してカメラ・センサーから行動データ・睡眠情報を抽出しリアルタイムで提供すると共に、AI学習の教師データとして日々の介護記録を提供しています。
また、AIによるBPSD発症予測を介護スタッフに伝えて対処いただくためのスマホアプリの開発を行っています。
BPSDには様々な症状があり、センサーの組み合せによって症状把握が容易になる可能性があります。プロジェクトでは産学官連携により多様なセンサーの検証を行っており、1社では進めづらい実証実験を、ベクトルを合わせて推進できています。
また、症状の通知と共に対処方法も提供できれば、介護現場の一助になると感じています。多くのシステムが絡み合うため調整・統合に苦労はありますが、連携強化によりAI開発と対処方法の提供が進むことに期待しています。
認知症の叔父がコロナ禍で面会がままならず、急激に進行してしまいました。症状の正確な把握と適切な対処があれば、多少なりとも進行を遅らせられたのではと考えると、本プロジェクトの重要性を強く感じるところです。
プロジェクトでは、認知症の方々と介護スタッフも含めて共に解決する仲間として歩んでいることに大きな可能性を感じています。社会実装には、マネタイズの検討や介護保険適用などの働きかけも必要でしょう。東京アプローチから得られる成果や課題解決の道筋を、高齢化社会の先陣として全国へ、さらには海外にもアピールできることを期待しています。